「結納」と「顔合わせ食事会」の違いとは?選び方・流れ・費用も解説

こんにちは!アスマリのいおりです。

本記事では、結婚相談所の婚活カウンセラーである筆者が、結納と顔合わせ食事会について詳しく解説します。

結婚前に両家が親睦を深める場として、結納や顔合わせ食事会があります。どのような違いがあるのか分からない…という人も多いのではないでしょうか。

今回は結納と顔合わせ食事会の違いから選び方まで解説するので、どちらを選ぶか迷っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

結納とは?

結納とは、結婚の約束を正式なものとする日本の伝統的な儀式です。特に地域の風習を重視する家庭では、今なお大切にされている行事ですよね。

ここでは、結納の基本的な特徴や流れ、費用、そしてメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

結納の特徴

結納には「正式結納」と「略式結納」という2つの形式があります。

【正式結納】

仲人が両家を訪問し、結納品を持参して結納の品々を交換する儀式です。厳格な形式に則って行われ、地域によって「関東式」「関西式」などの違いもあります。ホテルや料亭の個室などで行われることもあります。

【略式結納】

新婦の家や料亭の個室などに集まり、結納品を交換する形式です。正式結納と同様に仲人を立てることもありますが、仲人を立てず、両家と新郎新婦のみで食事をしながら結納品を交換することもあります。顔合わせ食事会と近い雰囲気ですが、結納品の有無で区別されることが多いです。よりカジュアルで現代的なスタイルとして広まっています。

どちらの形式でも、結納は「両家の絆を確認し合う場」として、大きな意味があります。

結納の流れ

結納は、地域や家庭によって流れが多少異なりますが、一般的には以下のような手順で行われます。

  • 日取りと場所の決定:お日柄の良い日を選び、ホテルや料亭、または自宅などで行います。
  • 結納品の準備:男性側が結納品を用意し、女性側に渡します。
  • 結納当日:仲人が紹介を行い、結納品の受け渡し、口上、記念撮影などが行われます。
  • 会食:儀式の後は、両家で和やかに食事を楽しみます。

結納の費用相場

結納にかかる費用は形式によって大きく異なります。

費用の内訳としては、会場代・食事代などがあります。さらに、新郎側は結納品、新婦側は結納返しをするのが習わしです。

会場代・食事代などは、新郎と新婦で分担して支払うことが多いですが、先に新婦側が支払ってから新郎側が半分の金額を包んで渡すというケースもあります。(本来、新婦側が会場代・食事代を支払うことになっているため、新婦側が先に支払うケースが多いです。)

  • 正式結納の場合:結納金は50万円〜100万円前後が一般的です。結納式に5万円〜20万円程度の費用がかかります。さらに、結納品は5万円~15万円程です。
  • 略式結納の場合:結納品と食事代程度で済むため、10万円〜40万円程度に抑えられることもあります。

新婦側が用意する結納返しの金額は、結納金の1割~5割ほど。この割合は、地域によって異なり、結納返しが不要なこともあります。

これらはあくまでも相場であり、地域や家庭によってその費用は異なります。無理をする必要もなく、両家でよく話し合って決めることが大切です。

結納のメリット・デメリット

結納を行うと以下のようなメリットやデメリットを感じるかもしれません。

メリットデメリット
両家の信頼関係を築ける結婚を実感できる貴重な体験ができる日本の文化を大切にできる費用や準備の負担が大きい時間や日取りの調整が難しい

結納をすると、両家のつながりが深まり、「いよいよ結婚するんだな」と実感できます。伝統的な行事を体験できるのも、よい思い出になりますよね。

ただし、お金がかかったり、準備や日取りを決めるのが大変だったりすることもあります。両家でよく話し合って、無理のない方法を選びましょう。

顔合わせ食事会とは?

顔合わせ食事会とは、結婚を控えた新郎新婦とその両家が集まり、親睦を深めるための食事会です。

結納に比べて形式にとらわれず、リラックスした雰囲気の中で行われるのが特徴です。最近では、結納の代わりとして顔合わせ食事会を選ぶカップルが増えています。

ここでは、その特徴や当日の流れ、費用、メリット・デメリットについて詳しくご紹介します。

顔合わせ食事会の特徴

顔合わせ食事会は、結婚を控えた新郎新婦とその家族が初めて正式に顔を合わせ、親睦を深めるための食事の場です。結納のような決まった形式はなく、和やかでリラックスした雰囲気の中で行われます

場所はホテルのレストランや料亭、自宅などが選ばれることが多く、進行役も仲人ではなく新郎新婦が務めるケースが一般的です。

結納品の交換をする場合もありますが、あくまで自由なスタイルで、堅苦しさを避けて自然な交流が重視されます。

顔合わせ食事会の流れ

当日の流れはシンプルで、形式にとらわれない分、事前の準備や段取りがスムーズです。

  • 両家到着・着席:お互いを紹介する前に、簡単に二人で挨拶をして着席します。乾杯も行いましょう。
  • 自己紹介・両家の紹介:新郎新婦が中心となり、両親や兄弟など家族の紹介をします。(料理が運ばれてくるまでに行います)
  • 結納品や婚約記念品の紹介(希望があれば):食事が始まる前に行い、婚約指輪ならその場でつけると、喜ばれます。
  • 会食スタート:コース料理や会席料理などを囲んで、ゆっくりと食事を楽しみながら親睦を深めます。
  • 締めの挨拶

このような流れで行われることが多いですが、結納のように形式が決まっていないため、両家の意見を尊重しながら自由に進められます

顔合わせ食事会の費用相場

顔合わせ食事会の費用は、一般的に3万円から10万円程度が相場です。

場所や料理の内容、参加人数によって金額は変わりますが、1人あたり5,000円から15,000円ほどのコース料理を選ぶことが多いです。費用の負担については、両家で折半する場合や、新郎新婦が全額を負担する場合など、家庭によって異なります。

また、手土産や写真撮影、記念品などを用意する場合は、その分の費用も追加で考えておくと安心です。

顔合わせ食事会のメリット・デメリット

顔合わせ食事会は、気軽さと自由さが魅力ですが、注意点もあります。

メリットデメリット
費用や準備の負担が少ない両家がリラックスして交流できる自由なスタイルで開催できる正式な儀式ではないため、物足りなさを感じる人もいる

顔合わせ食事会は、費用や準備の負担が少なく、両家がリラックスした雰囲気で交流できるのが大きな魅力です。

堅苦しい形式がないため、自由なスタイルで開催でき、今の時代に合った方法として選ばれています。

ただし、結納のような正式な儀式ではないため、けじめが足りないと感じる人もいます。結婚する実感を強く感じたい人には、結納のほうが合っているかもしれませんね。

結納と顔合わせ食事会の違いを比較

結婚前の両家の交流には主に「結納」と「顔合わせ食事会」の2つの選択肢がありますが、それぞれに目的や雰囲気、準備内容が異なります。

ここでは、その違いをわかりやすく解説します。

項目結納顔合わせ食事会
目的婚約を正式に結ぶこと両家の親睦を深めること
形式伝統的・儀式的カジュアル・自由度高い
費用5万円〜20万円(結納式のみ)3~10万円
準備時間・物品が必要比較的簡単
場所女性の自宅、ホテル、結婚式場料亭、レストラン

まず、結納は「婚約を正式に結ぶ」ための儀式であり、伝統的で格式のあるスタイルが特徴です。結納品や結納金の準備が必要で、儀式としての進行があります。

服装も正装や和装など、フォーマルなものが求められ、会場もホテルや結婚式場、自宅など落ち着いた場所が選ばれます。

一方、顔合わせ食事会は「両家の親睦を深めること」が目的です。形式にとらわれずカジュアルな雰囲気で進められます。

結納品の交換は行わないのが一般的で、服装もセミフォーマルやきれいめな私服で問題ありません。準備もシンプルで済むため、比較的気軽に開催できます。場所は料亭やレストランなどが人気です。

費用についても、結納は5万円〜20万円程度、顔合わせ食事会は3万円〜10万円程度が相場となっており、経済的な負担にも違いがあります。

両家の考え方や希望に応じて、どちらを選ぶかを検討しましょう。

結納と顔合わせ食事会のどちらを選ぶべき?選び方のポイント

結納と顔合わせ食事会のどちらを選ぶかは、両家の考え方やライフスタイルによって異なります

伝統を大切にし、正式な形で婚約のけじめをつけたい場合は、結納がよいでしょう。結納品の準備や儀式を通じて、両家の結びつきをしっかり確認できます。

一方、費用や準備の負担を抑えたい、もっと気軽に両家で交流したいという場合は、顔合わせ食事会がおすすめです。カジュアルな雰囲気で自由に進められます。

また、地域の風習や親の希望を事前に確認することも大切です。両家が納得し、気持ちよく関係を築ける方法を選ぶことが、一番の成功ポイントです。

【Q&A】よくある質問

結納と顔合わせ食事会について、よくある質問をまとめました。

Q. 結納をしないときはどう伝えればいい?

二人で話し合って決めたことを伝える必要があります。できるなら、直接会って話すとよいでしょう。その上で、両親の意向を聞き、進めるとうまくいきやすいです。

この時大切なのは、しっかり話をすること、連絡・相談すること。片方の両親の意向だけを汲むと、うまくいきません。両親の意向を新郎・新婦でまとめる必要があります。

Q. 片親だけの出席でもいい?

片親だけの出席でもOKです。

人数を合わせるために、兄弟や祖父母が参加することもあります。両親以外の人が参加する場合には、相手にその旨をしっかり伝えておきましょう。

どちらも「両家の絆を深める」ための大切な機会

結納と顔合わせ食事会は、形式や雰囲気、費用面に大きな違いがあります。最近では、略式結納や顔合わせ食事会を選ぶカップルが多いです。

違いはありますが、どれも両家の絆を深めるための大切な機会。準備は大変かもしれませんが、新郎・新婦で協力して準備しましょう。

上へ戻る Page Top